ゴルフを上達するための動きのトレーニング

ゴルフをされていて「飛距離を伸ばしたい」「スコアを上げたい」「上手くなりたい」「綺麗なフォームを身につけたい」など目指している方は多いのではないでしょうか?
また、怪我に悩まされることもあります。
そこで皆さんは何をされていますか?
- ゴルフのレッスンを受ける
- YouTubeなどのSNSを見る
- 筋力トレーニングをする
- 柔軟性向上のためにストレッチをする
などが挙げられると思います。
どれも効果はありますが、そもそもゴルフスイングに必要な動作を各関節で動かすことができますか?
この能力は基本的な能力なので、ここが不十分であれば優先的に行うべきで、ここを伸ばせば必然的に技術も向上するため、より伸ばすべき能力になります。
そこで本日は、ゴルフの動きを見ながらカラダの動かし方とトレーニング方法をお伝えします。
本日ご紹介する動き以外にもたくさんありますので、そのほかの動きについてはゴルフについての記事カテゴリーをご参考ください。
ゴルフスイングに必要な関節の動き
カラダを動かすには筋肉の力が必要ですが、関節を動かすから筋肉が発揮されるだけで、筋肉が主ではなく関節の動きが主になります。
ですので、動きを滑らかにすることが重要です。
ネリーコルダ選手の画像からスイングに関わる関節の動きを2つ見ていきましょう。
1.バックスイングでの股関節の動き
バックスイングでは骨盤から上が右に捻られます。
画像では青い四角が右に捻られています。

この時に必要なのが右の股関節の動きです。
赤い四角を見てください。
少しだけ膝の向き脚の角度が変わっていますが、大きく変わっていません。
脚が動いていないので股関節の動きなの?と思われるかもしれませんが、右の股関節は青い四角に引っ張られないよう内に捻る動きをしています。
また、体重が右に乗り過ぎないよう右斜め下を押しているため脚の角度が斜めのままです。
この動きもとても重要なので下記の記事をご覧ください。
【ゴルフ】3つの動作で飛距離アップ!
この股関節を内に捻る動きがあるからインパクトまで力強くスイングすることができますが、この動きが抜けている方は下半身を上手く使えていないことになります。、
2.ダウンスイングでの胸郭の動き
次にダウンスイングの画像をみていきましょう。
青い四角をご覧ください。

ダウンスイングしている画像の右脇腹に皺があることが見れ、これは、カラダが右に倒れているということになります。
この動きがあるからこそ、腹筋郡の力を利用でき力強くボールを叩くことができ、この動きが加わることで右の股関節の動きもより強力に発揮されます。
カラダが横に倒れないとお悩みの方は、この動きが抜けているからかもしれません。
動きのトレーニング
先ほどの2つの動きを改善・強化する動きのトレーニングをご案内します。
筋力トレーニングではなく動きのトレーニングですので、筋肉が使われているかを意識するのではなく、動きがスムーズか、大きく動かせているかを意識してください。
1.股関節の動きのトレーニング
この動きは、膝が内や外に持って行かれないための筋力も必要ですが、大きく捻るための背骨や股関節の可動性も必要になります。
2.胸郭の動き
この動きは背骨と肋骨の可動性が必要です。
横に倒すだけではなく、右斜め後ろに倒します。
そうすることで脇腹だけではなく右の肋骨下の腹筋にもスイッチが入ります。
まとめ
今回、股関節と胸郭の動きのトレーニングをご紹介しました。
「バックスイングでためが作れない」「ダウンスイングでカラダが倒れない」とお悩みの方にも、よりレベルアップされたい方にもオススメなトレーニングです。
回数は、5〜10回で十分です。
また、力みはなるだけ避けて欲しいですが、可動域いっぱいまで動きましょう。
グルフ中に意識するのではなく、スイングすると無意識に行われる動きですので、ウォーミングアップなどに組み入れてまめに行ってください。
茅ヶ崎のパーソナルジム
8cLabの動きのトレーニングで
パフォーマンスアップ間違いなし